介護支援専門員について

介護保険のプロ・ケアマネージャー(介護支援専門員)

ケアマネージャー(介護支援専門員)は、介護を必要とする方が介護保険サービスを受けられるように、ケアプラン(サービス計画書)の作成やサービス事業者との調整を行う、介護保険に関するスペシャリストです。
主な職場は、自宅介護を受ける人のための介護サービスを展開している居宅介護支援事業所や、特別養護老人ホームなどの施設、自治体の介護相談の窓口となる地域包括支援センターなどです。また、介護用具のレンタル事業を展開している民間企業に勤める場合もあります。

ケアマネージャーになるには?

ケアマネージャーになるためには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要があります。試験の受験資格は、指定業務を5年以上かつ900日以上経験することで得られます。試験に合格した後、研修を受講して修了し、ケアマネジャーとして登録され資格証の交付がなされると、ケアマネジャーとして勤務可能です。
試験合格のための学習方法としては、独学やスクールへの通学、通信講座などが挙げられます。仕事をしながら試験合格を目指す場合、適切なカリキュラムに沿って学習を進める方法がより効率的です。
通信講座ではカリキュラムが設定されており、独学よりモチベーションを維持しやすいといえます。通学より費用を抑えられる点もメリットといえるでしょう。

【役割1】ケアプランの作成や給付管理

ケアマネージャーの役割、仕事内容の1つが、介護保険サービスを利用する際に必要なケアプランの作成です。作成する際には、サービスを受ける高齢者が抱える問題点を明らかにし、自立した日常生活を送れるように支援する上での課題を把握する「アセスメント(課題分析)能力」が求められます。
アセスメントを通して、「自力で数メートル歩けるようになる」「自分一人で食事できるようになる」などの目標を高齢者と一緒に決め、目標の達成状況を適宜モニタリング(現状を観察して把握)します。

介護保険サービスの利用で発生する介護給付費の管理(給付管理)は、事業所によっては事務員が行う場合がありますが、基本的にはケアマネージャーが行う重要な仕事です。きちんと事業所に対して介護給付が行われるように、国民健康保険団体連合会に必要書類を提出する必要があります。

【役割2】利用者とサービス事業者の間の調整役

ケアマネージャーには、サービス事業所と高齢者を繋ぎ合わせる調整役の役割も求められます。

介護保険サービスには、訪問介護(ホームヘルパー派遣。自宅で暮らす利用者のお宅に訪問し、身体介護や生活援助をする)や通所介護(デイサービス。日帰りで施設に通う利用者に、食事や入浴などの介護を提供)などがあります。しかし、事業所の数は非常に多く、利用者である高齢者自身で目的に合った事業所を探すことは困難です。そのようなときに、ケアマネージャーがさまざまな事業所についての情報を利用者に提供します。その情報に基づいて、利用者が希望通りの事業所を見つけられたときは、大きな達成感を得られるでしょう。

また、高齢者は事業所に要望やクレームを直接言いづらい場合があります。そのようなときは、ケアマネージャーが代弁して事業所に意見を伝えたり、反対に事業所の考えを利用者に伝えたりして、調整役を務めます。

ケアマネジメントの枠に収まらない、ケアマネの仕事内容

介護支援専門員とも呼ばれるケアマネージャーですが、その仕事内容は多岐にわたります。前述のとおり、介護が必要な方に介護保険サービスを提供するほか、生活困窮者には生活保護申請の補助を、食事に困っている方に配食の紹介を行います。時には施設の利用者とその家族の仲を取り持ったり、高齢者などに地域活動の参加を促したりすることもあります。

「介護支援専門員」といえども、ケアマネージャーの仕事内容は単なる介護業務の枠に収まりません。そのため大変さもありますが、自分のケアマネジメントによって高齢者の生活が改善されたときは大きなやりがいを感じられます。

まとめ

ケアマネージャーは業務範囲が広く、内容も専門的です。仕事を始めてから新たに知ることも多いことでしょう。日々の業務を通して、ノウハウを覚えていくことが大切です。
最近では高齢化が一段と進み、ケアマネージャーの活躍の場は広がっています。介護業界でのステップアップや介護の専門知識を得たいと考えているなら、資格取得をおすすめします。